マイアミ浜オートキャンプ場が琵琶湖で泳ぎたい初心者キャンパーにおすすめだからレビューする【滋賀県】

ファミリーキャンプ

 

猪飼パパ
いのしし

滋賀の『マイアミ浜オートキャンプ場』が人気らしい

行ってみたいんだけど…

 

予約取ったよ

らむ
らむ

えらい急やな

でも、湖はベタベタしないしアリかも

…ということで、行ってきました。マイアミ浜オートキャンプ場
大変人気な様で、空いた区画は見当たらなかったですよ。

この記事では、事前に知らなかった情報をピックアップして、サクッとご紹介します。
基本情報は、マイアミ浜オートキャンプ場の公式HPをご覧くださいね。

 

✅この記事はこんな人におすすめ
マイアミ浜オートキャンプ場に興味がある
HPではわからない情報が知りたい

✅この記事を読むメリット
「事前に知っておきたかった〜!」と思う情報が知れます。

✅この記事を書いた人
大阪府北摂在住、30代、ちょっと慣れてきたキャンパー3年生。

らむ
らむ

まったくキャンプに馴染みのない都会っ子です
田舎育ちのパパに連れられて、3年前に始めました

元々、旅行好きですが、子供が増えて費用がかかるので、
季節の良いときにだけ口コミが良いキャンプ場を中心に旅行感覚でキャンプを楽しんでいます。

らむ
らむ

子供は『小3男子、年長女子、1歳女子』の3人

キャンプは気楽に行きたい派

それでは早速、ご紹介!

利用したのは、ハイシーズンの7月

大阪から名神に乗って、約1時間。
兵庫に行くことが多いので、違う道にテンションが上がりますね。
高速を降りてしばらく走るとザ田舎道です。

私たちがキャンプ場を利用したのは、海の日を含む連休の一週間前でした。
いよいよ夏が始まる、と言った時期で、暑かったです。
シーズンが違うと情報も変わると思うので、宿泊日の情報を載せておきます。

宿泊日

チェックイン :2021年7月17日(土)15:00頃
チェックアウト:2021年7月18日(日)16:00     1泊2日

14:00からチェックイン可能ですが、
途中に立ち寄ったイオン野洲店で、旦那さんが爆買いしたので少し到着が遅れました。

らむ
らむ

天候は両日とも『晴れ時々曇り』

宿泊費用

宿泊費            8,350円 (Aサイト、ハイシーズン料金、定員6名)
レイトチェックアウト     1,010円
合計             9,360円

定員は3歳以下を含めるので、猪飼家だと5名です。

費用は最初、ややお高めかと思いました。でも、シャワー利用料が含まれているので、温泉に行く費用や都度シャワーを借りたりする手間を考えたら、コスパ的に大アリです。

らむ
らむ

別途かかる費用を気にしなくて良いのって、楽で好き

メリット7つ

我が家にとっては、良いところの方が多かったです。

琵琶湖に入り放題

Aサイトのすぐ目の前が琵琶湖です。
水着で行って帰って来られますよ。

Aサイトは各サイトにシャワー小屋があります。こんな小屋です。
小屋には2畳程度の着替えスペースがついているので、タオルは砂浜へは持って行かずに、小屋の中に置いていました。

私はこのキャンプ場を利用するのが初めてだったので小屋を活用しきれてなかったのですが、
着替えを全て小屋の中に置いてしまうのもアリですね。

水温は程良いです。最初は少し冷たいと感じましたが、慣れれば平気な程度。

曇っていたときもありましたが、唇が青くなるようなことはなく、気持ちよく過ごせましたよ。1歳児も嫌がらずに長いこと湖に入っていました。

水は濁っているので、魚が見えたりすることはありません。
ただ、淡水なのでしょっぱくないですし、上がってもお肌がサラサラです。

湖の中は、大きな石や岩が多いので、水遊び用の靴があると快適ですよ。
素足でも入れますが、少し痛いです。

湖へはAサイトのどこからでも徒歩で行けますが、泳ぐ姿をサイト内から見られるかどうかは区画の場所によります。ほとんどの区画からは泳ぐ姿は見られないので、子供が泳ぐ間は同伴必須と思っておいた方が良いです。

松林の木陰から子供たちを監視することは可能ですが、数メートルは距離があるので、近くで見ておきたい方や長時間浜辺にいる場合は、簡易テントがあると快適だと思いました。

安全な雰囲気(危険な動物や害虫がいない、人の目が多い)

キャンプ場で、夜に子供に「トイレ〜」と言われたとき、
安全とわかっていても、外に出るのって少し怖くないですか?

テントを出るたびに虫除けするのも面倒ですよね。

ここは危険な動物やブヨなどの害虫がいないので、夜中もふらっと外に出られて快適です。
子供が多い我が家には、大きなメリットに感じました。
(後述しますが、代わりに蟻はたくさんいます。)

キャンプサイト全体が垣根で囲われていますし、子連れが多いので、どこへ行っても人の目があります。
スタッフさんはあまり見かけませんでしたが、安心感があるキャンプ場だと思いました。

松で日陰ができる

Aサイトは全区画の至るところに松が生えており、日陰ができます。
夏のキャンプにはありがたいですよね。

松に洗濯ロープを張って、洗濯物も干せました。

ただ、私たちのサイトの松は根が大きく、テントを張る際に少し邪魔だとパパが言っていたので、一長一短かもしれません。私はメリットに感じましたよ。

設備が整っている(電源、流し台、シャワー小屋、サイト内駐車)

電源、流し台、シャワー小屋、さらにサイト内駐車…
至れり尽せりですか?(笑)

これだけあれば、過ごすのになんの心配もいらないですよね。
湖とトイレ以外は、ほぼサイトでゆっくりと過ごしました。

サイト内駐車ですが、区画同士が密集しているので、一旦駐車したあとに車を動かすのは少し気まずいかな?と思いました。
必要と迷ったものは、なんでも最初から持参しておくことをお勧めします。

手持ち花火ができる

20:30までは、砂浜で手持ち花火ができます。
多くの家族が花火を楽しんでおられましたよ。

我が家は持参しなかったのですが、次来るときには絶対に持参すると思います。

焚き火用松ぼっくりが取り放題

松林のキャンプ場なので、そこらじゅうに松ぼっくりが落ちてます。
今後の焚き火用に大量に拾って帰りました。
子供たちも拾うのを楽しんでましたよ。

レイトチェックアウトで16:00まで滞在可能

翌日の宿泊者がいないサイトは、レイトチェックアウトが可能です。
通常のチェックアウトは12:00ですが、最長16:00まで楽しむことができます。

翌日に宿泊者がいるかどうかは前日までに電話で確認できますよ。
レイトチェックアウトするかどうかは当日決めてOKです。

我が家も、当日の朝に食材が余っていたので、昼ごはんも食べて帰ることにしました。

らむ
らむ

キャンプ帰りの昼食をどうするかって

考えるの面倒だよね

(我が家はよく揉めます…)

+1,010円で4時間追加で湖が楽しめるなら大アリだと思いましたよ。
他にも、ちらほらとレイトチェックアウトの方はいましたが、
帰る方の方が多いので、周囲はガラガラでした。

デメリット2つ

ほとんど悪いところはないです。敢えて言うならこちら。

サイトに当たり外れがある

予約時は、『Aサイト、Bサイト…』の大きなくくりでしか予約できません。
Aサイトは広く、琵琶湖側、管理棟側、その間の通路沿い、がありますが選べません。

選べるという口コミもあったので、繁忙期でなければ選べるのかもしれませんね。

選べるなら、私なら琵琶湖側を選びます。A-13〜18です。

私たちはA-22だったので、琵琶湖へは比較的近い方でしたが、
それでも琵琶湖へは都度同伴していました。

琵琶湖側の区画だったら、入っている姿を見られそうでしたよ。
子供だけで遊んでいても大丈夫かな?と思いました。(もちろん自己責任でお願いしますね!)

A-23

A-15

蟻が多く、カブトムシはいない

たまにありますよね、蟻サイト…私は結構気になります。

ここは何匹か持ち帰ってしまうぐらいは居ましたよ。
インナーテントのチャックはしっかりと締めておくことをおすすめします。

また、「キャンプと言えば虫取りだ〜!」となるお子さんはいませんか?(笑)
うちの長男がそうなのですが、子供がワクワクするような昆虫は、残念ながらここにはおりません。

虫取りをしたい子には、そういうキャンプ場ではないことを伝えておくことをおすすめします。

その他の情報

トイレ

私たちの区画から一番近いトイレがこちらでした。
洋式です。子供が寝る時間は少し混んでいましたが、他は特に問題はありませんでした。

動物たちは常駐ではない

公式HPに動物の写真が載っていますよね。すぐに見られると思いませんでしたか?

私は一人でサイト内を散策しているときに、こちらのヤギさんを見かけたのですが、
子供たちが見に行った時にはいなかったようです。(お散歩中?)

いつでも見られる訳じゃなさそうなので、
どうしても見たい方は小屋をちょくちょくチェックするのがおすすめです。

貸し出し品他

キャンプ場で貸し出される冊子の写真です。参考にどうぞ☆

おすすめ持参品

もう一度行くなら絶対に持参する!と思うものをまとめました。

バスタオル(湖に入るなら多めに!翌日までには乾かなかったです…)
・マシュマロ(どうしても食べたかったので管理棟で買いましたが、通常100円程度のものが180円でした涙)
洗濯ロープ(水着を干すと二日目も快適に湖に入れます)
扇風機延長コード(快適に寝るために必須!)
簡易テント(浜辺で過ごす用。荷物置きにも良いです)

おすすめ持参遊具

平らなコンクリート道や、砂浜で遊べる遊具がおすすめです。
逆に、芝生で遊ぶような遊具は出番がないかもしれません。

・ラジコン(近くの子供が遊んでいて楽しそうでした)
・キックボード、ジェイボード等
手持ち花火(打ち上げは禁止です)
・浮き輪類
水中用の靴

立ち寄りどころ

施設の冊子の周辺情報


こちらに載っているザ・ビッグエクストラは、イオンタウン野洲に入っているスーパーのことです。
次でご紹介しますね。

イオンタウン野洲

行きと帰りに寄りました。
他にもスーパーはある様ですが、近くではここが一番大きいです。

・野菜が安い。
(時期的なものかもしれませんが、地元のスーパーより安かったです)
・プールグッズが充実している。
(湖近くだからでしょうか)
・キャンプグッズが充実している。
(キャンパーを意識していると思います)

パパが、アウトドアワゴンを購入するか迷っていたので、二日目も寄りました。
結局買わなかったのですが、ネットより安い価格だったようです。

プールグッズコーナーも充実してました。
前日に購入したすみっこぐらしの浮き輪が楽天より安かったです。(悔しい…)

大きなダイソーもあるので、忘れ物があったらここで購入できますね。

ローソン野洲菖蒲店

パパが夜中に行ったのですが、キャンプ場からは、真っ暗な直線道をひたすら徒歩で20分、とのことです。
必要な品は事前に購入しておくことをお勧めします。

まとめ

総じて、安全で清潔なキャンプ場でした。
泳ぐのが好きなお子さんがいる方にはおすすめです。

湖近くの木陰から子供が泳ぐ姿を見られるので、三世代キャンプにも良いかもしれませんね。

レイトチェックアウトも快適でしたよ。

帰りはちょっと足を伸ばして、スターバックス草津駒井沢店へ。
滋賀限定地元フラペチーノを飲んで帰りました。

最後までお読みいただきありがとうございました☆

コメント

  1. […] 県)と民泊に宿泊。 7月 ブログ開始。アップかんなべ(兵庫県)宿泊。 マイアミ浜オートキャンプ場(滋賀県)宿泊。 おおやキャンプ場(兵庫県)宿泊。 8月  4世代旅行へ。不死王閣 […]

タイトルとURLをコピーしました