コロナワクチンの集団接種に行ったから当日の様子を詳しくレビューしてみる【マイドームおおさか/大阪府】

ワーママLife

 

先日、大阪府の集団接種センターで1回目の接種を受けました。

当日の様子を詳しくレビューするので、これから行く人は参考にしてくださいね。

結論から言うと、予想より快適でしたよ。

この記事はコロナワクチン接種をうながす目的で作成されたのではありません。いち体験レビューであることをご了承ください。2021年7月初旬の情報です。
(※2回目を8月初旬に受けたので一部修正しました。)

写真撮影が禁止だったので、文章だけになりますがご了承ください。

この記事はこんな人にメリットがあります。

  • マイドームおおさかでのコロナワクチン集団接種を検討している人
  • コロナワクチン集団接種の流れに興味がある人
  • 集団摂取か個別摂取か迷っている人

それでは、いってみましょう。

 

接種センターに行くまで(持ち物は3つ)

予約は必須

予約手順については、大阪府コロナワクチン接種センターのホームページに記載があります。


予約には接種券が必要ですが、入手方法は各自治体で異なるので割愛しますね。予約が取れたら、確認のメールが届きますので予約時間にマイドームおおさかに向かいましょう。

持ち物

予約確認メールに記載はないですが、当日の持ち物はこちらです。

 

  • 接種券
  • 予診票
  • 本人確認書

予診票は、接種券に同封されて市から提供されたものです。

予診票は前もって記入しておくのがおすすめですよ。本人確認書類は『予防接種だし、保険証の方が良いかな?』と思いましたが、免許証でOKでした。

マイドームおおさかへ

マイドームおおさかは、地下鉄の谷町四丁目駅から650メートルほどです。Googleマップでは徒歩8分ですね。

1回目は車で送ってもらい、2回目は谷町四丁目駅から歩いたのですが、結構距離があります。ほとんど一本道なので迷うことはないと思いますが、日陰がないので暑い日は注意した方が良さそうです。

アクセスの詳細はこちらの公式HPをご確認ください。

接種センターに着いたら(接種は3ステップで完了!)

接種までの大まかな流れは3ステップです。

 

  1. 1階で受付
  2. 3階で予診票の記入と確認
  3. 2階で接種と経過観察

1階:まずは受付

マイドームおおさかに着いたら、入口にスタッフが数名立っています。

誘導されるがままに消毒と検温をして、受付に向かいます。よく大きなお店の入口にある顔を映すタイプの検温機です。小数点2桁まで出ました。

ルートに沿って進むと受付に到着します。

受付は9ブースが横並びになっていて、スタッフに言われた番号のカウンターへ進むと、持参した3点を提出する様に言われます。予約状況の確認が終わったら、ワクチンの説明冊子を受け取ります。これで、受付は終了です。

直通エスカレーターに乗って3階へ移動します。

3階:予診票の確認と手首の検温

3階に到着すると、予診票記入スペースとその先に予診票確認のための受付がありました。

予診票に空欄がある場合は記入して、確認受付に向かいましょう。一方通行になっているので、迷うことはありませんよ。

受付はこちらも9ブースあるので、誘導されたブースへ進みます。最初の受付では椅子はありませんでしたが、ここでは椅子がありました。アレルギーがないか等の口頭質問と手首の検温を受け、予診票に接種前の体温を記入してもらったら終了です。

誘導されるがままに、エスカレーターで2階へ向かいます。

2階:いよいよ接種

2階へ着くと、待合場所に椅子が等間隔に置いてありました。

到着順に座り、呼ばれるのを待ちます。呼ばれたら接種ゾーンに向かいます。(7月の1回目の接種の時はこの待合場所があったのですが、2回目には閉鎖されていました。待合場所の使用は混雑具合によるのかもしれません。)

接種スペースへは1人だけ呼ばれるときもあれば、「次の3名どうぞ」と言われることもありました。これまでは全く待ち時間がなかったのですが、ここでは3分ほど待ちました。この待ち時間が一番ドキドキしましたよ。

接種ブースは14箇所ありました。ブースは横並びで、中はカーテンで見えなくなっています。試着室のような感じです。ブース前の椅子に座って待っていると看護師さんに呼ばれました。

案内されたブースに入ると、先生と看護師さんが一人ずついました。

先生から問診を受けて、接種は看護師さんが行います。先生は『2〜3日後に体調が悪くなることもあるので気をつけて』と言うところを強調されて話されていましたよ。優しい雰囲気の女性の先生でした。

筋肉注射なだけあって、打たれてる間は痛いですが、一瞬なので我慢です。どちらの腕が良いかと看護師さんに聞かれたので、私は左肩に打って貰いました。その後二日間は痛みがあったので、聞き手じゃない方にしておいて良かったと思いました。モデルナのワクチンでしたよ。

次回の予約確認と状態観察所

接種ブースは入口と出口があり一方通行になっています。接種ブースを出るとすぐ前に予約確認ブースがあるので、スタッフの指示にしたがって向かいます。

予約確認ブースでは次回予約について説明があります。2回目の予約は4週間後の同じ時刻と決まっている様です。変更したい場合は、電話で行うように指示がありました。

予約が終わると、すぐとなりの状態観察所に案内されます。最低15分ここで待たないといけないのですが、説明が終わった時点で3分ほど経過していたので、実際に待つのは12分ほどした。

状態観察所には椅子が等間隔に置いてあるので、好きな場所を選んで座ります。私はすぐ帰れるように出口近くの席を選びましたよ。椅子は毎回スタッフさんが消毒していましたよ。

時間が来たら、出口のスタッフに観察終了時間が書かれた紙を見せて終了です。お疲れ様でした!

まとめ

接種に行くまでは知らなかったことをまとめました。

所要時間は約40分~1時間

時間にばらつきがあるのは、待機時間が15分の人と30分の人がいるからです。

接種後の経過観察場所は二つに分かれており、アレルギーや持病のある方は30分のゾーンへ、特にない方は15分のゾーンへ誘導されます。

予診票は前もっての記入がおすすめ

事前に郵送で配布された予診票はできるだけ記入してから行くのがおすすめです。

スタッフとのやりとりが減り、滞在時間を短くできます。無理矢理短くする必要はないと思うので、質問がある時はスタッフの人に聞きましょう。丁寧に教えてくれますよ。不安は解消して帰るのがお勧めです。

予約時間は気にしすぎなくて良い

予約時間は多少前後しても受けられるとのことでした。少し遅刻したからと言って絶望的になる必要はなさそうです。(でもなるべく指定された時間に行きましょうね!)

受付の方に確認したので間違いないと思います。

施設内の撮影や録音はNG

接種前の待機スペースに注意事項の張り紙があり、その中に記載がありました。待ち時間にスマホを使うことは可能でしたよ。

施設内で道に迷うことはない

マイドームおおさかは1階から3階への直通エスカレーターがあり、狭い階段を歩いたり、エスカレーターを乗り換えたりということがありません。

誘導のスタッフも死角がないぐらい配置されています。ルートに沿って歩いていたらいつの間にか接種が終了していますよ。

感染対策はバッチリ

言うまでもないですが、感染対策はしっかりとされているように感じました。

各ブースではスタッフとの間は透明なシールドで分けられていますし、椅子があるシーンではしっかり間隔が取られています。スタッフの方々は椅子などをこまめに消毒していますし、接種を受ける人に消毒をうながすシーンも何度か見ました。

ルートが一方通行になっていて、誰ともすれ違わないところも安心ですね。

最後に

集団接種は思っていたよりスムーズで快適でしたよ。マイドームおおさかまでが遠くなければ、個別のクリニックで接種するより所要時間は短いかもしれませんね。

お読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました