新しい洗濯機が来たらやることは?おすすめ掃除道具7選【洗濯機購入ブログ】

ワーママLife

 

先日、9年ぶりに洗濯機を新調しました。

搬入当日の準備は?

検索してもイマイチ出てこず…。

大して準備をせずに臨んだ結果、搬入当日はハラハラのバタバタ。

これから搬入がある方は、私の二の舞いにならない様に、ぜひ対策してくださいね。

この記事は…

こんな人に有益
これから新しい洗濯機の搬入がある人
こんなことが書いてあります
新しい洗濯機の搬入までに準備しておいた方が良いこと、良いもの
搬入前の掃除におすすめな掃除道具7つ
こんな人が書きました
ワーママ9年生です。以前はフルタイムで働きつつ、家事もしっかりやらないと…!と自分を追い込んでいましたが、今は時短勤務で働きながら余裕を持って家事育児をするという充実した生活を送っています。

それでは早速いってみましょう!

洗濯機の搬入にかかる時間は?

 

作業はどれぐらいで終わるの?

忙しいママには貴重な時間です。気になりますよね。

我が家の場合、洗濯機配送業者の滞在時間は約25分でした。

 

10:47   古い洗濯機の撤去作業開始
10:51 (開始4分後)撤去作業完了、清掃開始
11:00 (開始13分後)清掃完了、新しい洗濯機設置作業開始、リサイクル料支払い
11:05 (開始18分後)設置作業完了、使用上の注意説明、作業完了確認書に署名
11:12 (開始25分後)撤退

業者が来ている間は、かなりバタバタしましたよ。

旦那さんが家にいる日だったのでなんとか無事に終わりましたが、いない日だったら『こんな短時間であれもこれも全部は無理〜!!』と発狂していました。

最低限の事前準備

私が搬入までにやった準備がこちら。当日の朝にやりました。

 

  • 玄関から洗濯機まで(洗濯機搬入経路)にあるものを片付ける
  • 洗濯機周りに置いていたものを片付ける
  • 洗濯機周りを掃除する(掃除機とメラミンスポンジを使用)
  • 掃除道具を用意する

大したことはしていませんが、普段やってないのでなかなかに大変(笑)。思いつく準備は全てやったつもりだったのですが…全然足りなかったです。

次はおすすめの準備!

おすすめ掃除道具7選

業者が来てからは、休む暇なく作業が行われます。古い洗濯機に思いを馳せる暇なんてありません。

洗濯機の下という明らかな汚場所を、人を待たせながら掃除する』という、やらなくて済むなら絶対にやりたくないミッションをクリアするために、業者が来る前に掃除道具だけはご用意ください

私が使ってみて、これだけあれば十分!という7選です。

ビニール手袋

ビニール手袋は必須です。

触りたくない得体の知れないものが、想像以上に落ちています。

私が使用したのは、100均の使い捨て手袋。

ビニール袋2枚

得体の知れないものを拾う用に1枚ゴミ袋として1枚計2枚が必要です。

落ちていたものはすべて捨てると決めているなら、ゴミ袋1枚だけでも良いかも知れません。ただ、『これまだ使えるやん!』みたいなものも落ちているのが現実です。

私はゴミ袋の準備は全く考えていなかったので、掃除に着手しつつ「ビニール袋2枚持ってきてーー!!」と旦那に絶叫しました。

亀の子タワシ

亀の子タワシは、ガシガシと汚れを落とすのに、あるとベターです。

我が家の古い洗濯機は何度か水漏れがあったので、床に汚れがこびりついていることは予想していました。

前日にホームセンターで購入しました。

メラミンスポンジ

どんな汚れも大体落ちるメラミンスポンジですが、大事なのは個数です。

掃除中、スポンジは洗いに行けないと思っておいた方が良いです。待たせている業者さんの前で、悠長にスポンジを洗う勇気は私にはありませんでした。

これは家にあったものを使いました。1個でいけると思っていたのですが、信じがたいスピードで汚くなるので3個を使用しましたよ。

スプレー型の汚れ落とし

スプレータイプであれば中身は水でもOK。

水でこびりついた汚れには水で対応しましょう。汚れがひどい場合は、水を直接コップなどで床にかけても良いと思いますが、汚れたビニール手袋をはめて扱うことになるので、コップは紙コップや掃除専用のものをおすすめします。水をかけすぎると吸い取るのが大変なのでご注意ください。

水のゲキ落ちくんを使用しました。

キッチンペーパー/ティッシュ

汚れた水を吸い取るのに使用します。

結構な量を吸い取るので、キッチンペーパーがオススメです。点線が付いているタイプは、事前に切り離しておきましょう。

我が家はコストコのキッチンペーパーを使用しました。点線を切り離していなかったので、旦那さんに「これ切ってくれる!?(そんなこともわからへんの!?)」と静かに絶叫しましたよ。

掃除機

順番が前後しますが、古い洗濯機の撤去後に最初にざっくりと掃除するのにあると便利です。あればハンディがベスト

普通の掃除機でも、もちろん大丈夫です。ただ、掃除後に業者さん2人が新しい洗濯機を持って来るので、一時的ではありますが、洗面所が混雑します。

我が家はダイソンのハンディ掃除機を使用しました。私はこれしか掃除機は持っていないのですが、やっぱり便利です。

以上を準備しておけば完璧!

日頃から床を水拭きされている方など、慣れている場合は、キッチンペーパーと水スプレーの代わりに、雑巾とバケツを使用いただいてもまったく問題ありません。ただ、とにかくバタバタするので、慣れない方にはおすすめしません。少しエコではない方法になりますが、時間優先かつ確実にお掃除ができる道具を紹介させていただきました。

その他の準備

その他に準備した方が良いものがこちらです。

当日に支払う現金

当日、古い洗濯機の処分費用(リサイクル費用)を支払いました。

搬入当日はスペースを開けるために、その辺にあったものを、ガガガー!っと収納に入れこんでいました。そのため、『財布どこだっけ…』と焦りましたよ。

当日支払いの費用があるかは、確認しておくことをおすすめします。

まとめ 『備えあれば憂いなし』

洗濯機の入れ替えなんて、人生に何回もあるもんじゃないですよね。適当にやってしまえばOK、と言ってしまえばそれまでなのですが、なるべく無難に終わって欲しいものです。何事も準備が重要だと肝に銘じました。

専門のクリーニング業者を使うのもアリ

今回は旦那さんがいたので無難に終わりましたが、最低限、無事に終わったに過ぎません。時間は足りなかったので、壁と床の間の溝に挟まったゴミなどは取れずじまいで次の洗濯機を置いています。

これを機会にピカピカにしたい場合や、洗濯機下のために時間を割いていられない場合には、これを機会に専門のクリーニング業者を使うのもアリだと思います。

洗濯機は購入してから搬入まで時間が掛かることが多いので、購入後に予約すれば搬入までに来てもらえますよ。

適切な準備で快適な洗濯機ライフを

床を掃除している間に、旦那さんとこんなことがありました。

……その辺は搬入が終わってからでも掃除できるんじゃない?

それもそっか…じゃあ、そろそろやめるわ
(本当はもう少し掃除したい)

立ち上がると、業者さん2人が洗濯機を抱えてこちらを見ているではありませんか。

(ずっと見られてたの?!はっずかしー!)

私は掃除が終わってから業者さんを呼ぶものだと思っていました。必死に掃除する姿をしばらく見られていたかと思うと焦りましたよ。業者さんは「全然いいですよ〜」と感じ良く言ってくださいましたが、本心のほどはわかりません。旦那さんのセリフも、業者さんに配慮して言ったセリフだったのかも知れません。一瞬の出来事でしたが、最近で一番疲れました(笑)。

私の二の舞にならないでね!

お読みいただき、ありがとうございました☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました